• 地図から探す
  • 一覧から探す
  • 伝統産業資料展示施設

金沢箔

歴史

文禄2年(1593年)加賀藩初代藩主前田利家が陣中より国元へ金箔・銀箔の製造を命じていることから、それ以前に既に製造されていたと堆測される。 その後、加賀藩の美術工芸振興策により、箔の製造が奨励された。
元禄9年(1696年)江戸幕府は江戸・京都以外で箔の製造を禁止するが、藩の庇護の下、密かに製造が続けられ、元治元年(1864年)藩の御用箔の製造が許可されると、金沢箔は質・量ともに大きく発展した。 藩政の崩壊により、箔の統制がなくなり、その保護下にあった江戸箔に代わって、金沢箔が品質の良さで市場を独占するようになり、現在では、全国生産の99%以上を占めている。

特色

箔づくりには、純金に微量の銀、銅を加えた合金が使われる。この合金のもつ輝きを失わせることなく1万分の1ミリ程度の厚さ(10円硬貨大のものを畳4~5枚の広さ)まで均一に広げる。 このような職人の技術と製箔に適した気候、水質等にめぐまれたため、金沢箔の製造が他の追随を許さないものとなった。箔打ち機の機械化をのぞけば、江戸時代の伝統技術を残している。 製箔に欠かせない箔打紙は、粘土を混ぜた手漉和紙を灰汁、柿渋、卵に浸し、1ケ月かけて仕込むもので、紙質の良否が製品に大きく左右する。
箔は、工芸材料として仏壇・仏具、水引や西陣織など金銀糸、漆器の沈金や蒔絵、陶磁器の絵付けに使われるほか、屏風、襖紙、製薬材料、化粧品等多方面にわたって活用されている。

製作工程

情報

主な生産地 金沢市
主な製品名 金箔、銀箔、洋箔、金箔工芸
主な生産者
石川県箔商工業協同組合
〒920-3122 金沢市福久町ロ172
TEL.(076)257-5572 FAX.(076)257-5583
ページトップへ