• 地図から探す
  • 一覧から探す
  • 伝統産業資料展示施設

金沢仏壇

歴史

文明3年(1471年)に蓮如上人が加賀と越前の境の吉崎で浄土真宗の布教をはじめた。加賀一円にその教えが広がった。 各集落に道場が設けられるようになり、信仰の寄り合いの場となるとともに各地に御講ができ、仏壇の必要性も生まれた。
藩政時代に入って、金沢で仏壇が本格的に製造されるようになった。特に、3代藩主前田利常(17世紀後半)は、京都・江戸などから加賀藩細工所に名工職人を呼び、美術工芸の基礎を築いた。 その後、多くの職人が住みつき、木地師、塗師、蒔絵師、彫刻師、金具師の完全分業体制で製作にあたるようになった。

特色

最大の特色は、加賀蒔絵の伝統を受けた上品な蒔絵の美しさと変色しないことである。 また、木地は耐久性を重視し、骨組みはアオモリヒバを主に用い、ほぞ組で組み立てているため、堅牢な仕上がりとなっている。
木肌を生かした彫刻、加賀彫りの金具、障子の紗生地に金糸の刺繍、錆紐[さびひも]引きと呂色[ろいろ]仕上げ、蒔絵に施された象牙や青貝の象嵌、 金箔を使った加飾等の豪華な仕上がりは美術工芸品の風格を兼ね備えている。

製作工程

情報

主な生産地 金沢市
主な製品名 仏壇
主な生産者
金沢仏壇商工業協同組合
〒920-0855 金沢市武蔵町8-2瀬沢ビル3F
TEL.(076)223-4914 FAX.(076)232-6714
http://kanazawa-butsudan.or.jp/
ページトップへ