ろうそくは仏教の普及とともに、仏壇に使う灯りとして広まったものと言われている。当初は舶来の貴重品であったが、
江戸時代に原料の油をとるハゼの木の栽培が奨励され、提灯の普及に伴って国産の安価なろうそくが日本各地で作られるようになった。
七尾は天然の良港として昔から栄え、北前船により九州、東北各地にまでろうそくが販売されていた。
明治30年代に西洋ろうそくが入ってきてからは、価格面で格差が大きく、電灯の普及等で次第に作られなくなり、現在は仏事や祭礼用として1社が製造している。
藺草の髄と和紙で作った芯に、植物性油から採った白ろうを手で塗り重ね、太くしていく伝統の手作り技法を伝えている。

主な生産地 | 七尾市 |
主な製品名 | 和ろうそく |
主な生産者 |
高澤ろうそく
〒926-0806 七尾市一本杉町11
TEL.(0767)53-0406 |