Q&A header   

224 仲介を行う婦人会の組合員資格について

 
Q. 質問事項:

 

1 打綿工業組合において、その調整規程第2条第3項(この規程において「仲介業者」とは、機械を有しないで打綿業者と消費者との間にたって打綿の注文の取次ぎを反覆して行うものをいう。)にいう仲介業者の資格が任意団体である婦人会にあるかどうか。

2 上記婦人会が打綿の受注を行うことの可否及びこれに対する貴職の意見。

3 婦人会が特定の打綿業者と結んで打綿の受注を行っているが、一般の仲介業者と比較し殆んど費用を要しないため不当に低い手数料で仲介を行い、業界の打綿料金混乱の一因となっているが、この対策について。

 

 

A. 回答内容:

 

1 婦人会が当該調整規程第2条第3項に定める「機械を有しないで打綿業者と消費者との間にたって打綿の注文の取次ぎを反覆して行う」という実体を経済的に備えているのならば、それが単に任意団体の故にこれを排除する必要はないと考える。
 すなわち、婦人会は仲介業者として法律上いかなる地位を有するかについては、婦人会そのものは法人格を有しない単なる任意の集りに過ぎないから(ご質問の婦人会も組織機構からみて、おそらく、いわゆる権利能力なき社団よりも、むしろ民法上の組合に近いものと考えられる)、実際は婦人会の役員が会員の古綿の取次ぎ又は打直し依頼の代理を行っているか、又は婦人会の会員がたった一回しか取次ぎをしなかったという場合も考えられ、いずれも会員個人の仲介又は代理関係にまで還元され、したがって会員個人の権利義務にまで遡ると考えられる。
 このように法律上は個人個人の行為となるであろうが、婦人会として見た場合、それらの行為が集合して婦人会が反覆して行っている如く見えるのならば、これを一つの仲介業者として登録の対象として調整を行った方が調整事業遂行上からも望ましい場合は婦人会を仲介業者と 解釈してもよいと考える。

2 婦人会が打綿の受注を行うことの可否については、何人も法律に違反しない限り営業の自由を束縛されるものでないから、打綿の受注を禁止することは、これを制限するものとして問題があるので、むしろ仲介業者として登録させて規制の対象にした方がよいと考える。

3 上記で述べたように、婦人会を登録の対象とすることにより取引秩序を確立するとともに、仲介業を資格事業とする組合を設立せしめて、仲介手数料の協定を行ったら如何かと考える。

 

【HOME】  【前目次】