県内の情報連絡員報告(5月)

製造業

*食料品製造業(パン製造業)
 際立った減少感がないものの、組合員の売り上げは低迷しているようである。

*食料品製造業(醤油製造業)
 4月度の出荷量は、前月比やや減少、前年同月比では、かなり減少となった。

*繊維同製品製造業(ゴム入り織物製造業)
 連休明け後一段と悪くなった。仕事がなくて組合員の大半が困っている。中央会としても至急打開策を講じて欲しい。(この1年間悪い状況を本紙で書きつづけているが、全然効果らしい施策が聞こえてこないのが残念である。)

*繊維同製品製造業(織物製造業)
 絹分野では、集散地の大型倒産による信用不安が尾を引き相変わらず売れ行き不振で、非常に厳しいものがあり、加えて荷動きが活発化していたインテリア織物にも陰りが見え、好転の兆しが見られた差別化衣料分野においても受注が減少してきている。

*繊維同製品製造業(撚糸製造業)
 合繊分野で一部特殊なものには発注が出始めているが機屋、商社等の連携ある企業で全般的に企業間格差が一層目立ってきた。 絹撚糸においては相次ぐ倒産が後を立たず一層の信用不安が広がってきた。

*繊維同製品製造業(織マーク製造業)
 当組合の原糸及び整経加工高等の売上高は、前月比、前年同月比とも大幅に減少した。
 業界全体では、各社によってバラツキがあるものの受注、生産とも大幅減少している。

*木材・木製品製造業(洋家具製造販売)
 先の見通しただず廃業に至った企業が1件発生した。

*窯業・土石製品製造業(骨材採取販売)
 5月の組合取り扱い出荷量は全体量で対前月比1%減、対前年同月比では10.8%減といずれも下回った。

*窯業・土石製品製造業(生コンクリート製造業)
 生コンの出荷情況は、端鏡期でもあり、全体的には、前月並みと見ているが能登方面は減少で低迷を続けている。

*鉄鋼金属製造業(箔製造業)
 依然として厳しい状況が続いており、特に変化は無い。

*鉄鋼金属製造業(鋳物製造業)
 厳しい状況が続いている。業界としては我慢のしどころと言ったところか。しかし廃業を止む無きとするところも見受けられてきた。構造改善事業の在り方を見極めていかなければならないと思う。

*鉄鋼金属製造業(鋳鍛工業団地)
 すべての指標において景況の低下を示す結果となっている。前年同月比においてはその結果がはっきりと現れている。但し、前月比においては業種並びに企業間において差異があるが、総じて団地内企業においては景気の低下、停滞が現実化しているように思われる。

*機械器具製造業(金属機械製造業)
 平成12年度の組合員14社の業況は売上高18%増(11/14社増加)で経常利益は2.6倍増(13/14社増加)であった。今期見通しについても50%が増収増益を見込んでいる。

*機械器具製造業(金属機械製造業)
 全般的にDI調査結果で下降気味の感がつよい。しかしながら、 ニッチ部門、業種間競争で勝ち組みに残った企業も数多くあり、政府の経済対策如何によって今後の景気が左右される感もあるが、必ずしも、繊維機械だから建設機械だからと言っ
た従来の景気パターンが変わりつつある予感が一部されている現状である。

*機械器具製造業(金属製品・機械器具製造業)
 小松関連下請企業の受注は減少傾向にある。

*機械器具製造業(金属製品・機械器具製造業)
 産機に比べ建機が思わしくない。当組合員は、コマツの下請が多く、状況は厳しい。

*機械器具製造業(工作機械製造業)
 厳しい経済環境の中、比較的恵まれた受注環境にあり当面の仕事量は確保されている。リードタイムの短さから受注変動が大きく企業側の努力も要請されている。
 自動車メーカにおいて工場建設、設備移設等の合理化策で3D−CADによる資料、図面提出のニーズが高まっており協力企業として今後対応していく必要がある。

*機械器具製造業(鉄工団地)
 建機、繊維機械共に良くない。生産減が顕著である。よって、時間外労働もぐんと減って来ている。7月以降に若干上向くとの観測もあるが、期待は薄い。体質強化、受注市場の拡大に努力している。今後運転資金の需要が高まりそうである。

* その他製造業(九谷製造販売業)
 カタログ事業組合の一つである九谷焼販売協同組合で新カタログが発行されたことにより、今後の動向に期待する。後継者不足問題にて今年度に入り、卸商2社より廃業による脱会届が提出されている。

非製造業

*小売業(石油販売業)
 金沢市内で非組合員のセルフ給油所が超低価格でオープンし、周辺給油所があいついで値下げし局地的に価格は下落、仕入れ価格のアップが予想される状況で大変厳しい収益状況かと思われる。

*小売業(衣料販売業)
 単価を下げたからと言って販売数量、客単価は増えない。高い事は良くないが素材や縫製のレベルを落とした単価ダウンは所詮消費者から見放される。品質を省みず同じ様な商品の販売でなく新鮮度とオリジナリティーの追求に今後重視する必要がある。

*小売業(電器小売業)
 市況は少し上昇ぎみであるが、家電リサイクル法の駆け込み需要の先取りで心配されたが、合同展示会等の来場客は減少ぎみである。売上伸長は前年をキープしている中でBS関連のハイビジョンTV・チューナ等が伸び悩んでいる。また、天候不順で季節商品に大きな影響が懸念される。

*小売業(鮮魚販売業)
 業況に前月より改善が見られない。経済界全体の景気浮揚を総合的に考えて欲しい。

*小売業(共同店舗)
 5月は、専門店街合計で前年比106.2%と好調であった。空店舗2店舗が埋まったことによる客数増の波及効果が出たと思われる。

*商店街(近江町)
 週40時間(44時間)労働体制下における労働力の確保、やりくりが大変である。

*商店街(横安江町)
 来街者の減少が続いている。フトン販売業の店、スポーツ用品販売業の店が閉店する。業績の低下、後継者がいないことが原因である。

*商店街(尾張町)
 5月の連休が長すぎたため、ちょっと仕事のエンジンのかかりが遅いような月であった。6月は百万石祭りで賑わいも出そう。

*建設業(総合建設業)
 建設工事受注高は、前年同月比の8.3%の減となった。内訳としては、民間土木は4.4%の増、民間建築は29.4%の増、民間としては24.5%の増となった。
 官公庁の土木は、37.1%の減、官公庁の建築は、8.4%の増となり、官公庁としては33.4%の減となった。最近、官公庁の土木の低調が目立つようになった。

*建設業(板金工事業)
 受注量に好転の兆しがあるが、先の見通しが未だに見えて来ないのが現状である。

*運輸業(トラック運送業・金沢市)
 当月売り上げは稼働日数の関係で売り上げでは前月よりやや減少するも前年同月と同額か微増であった。しかし、運賃単価が低下しているため、各社とも収益状況は悪化している。コスト削減もままならず、厳しい経営環境が続くと悲観的な見方が多い。

*運輸業(トラック運送業・小松市)
 売上げは、対前月比、対前年比共に減少した。 4月以降、終じて物流量は減少している。
  一方、金融機関の貸し出し姿勢も厳しくなっており、資金繰りは極めて厳しい状況となっている。少量小口化、即応性の定着で、積載率、運行効率が低下し採算割れの状況が続いており共同輸送、融通配車等でカバーしようと努力しているが、なかなか効果が上がっていない。

*運輸業(ハイタク業・金沢市)
 金沢地区タクシーの5月輸送実績は、日車営収が27,021円で前年同月比、4.2%減少した。好転に恵まれ観光客は増加したがパークアンドバスライドシステム等が影響した。
 その他実績では、実動率98.2%、実車率39.8%とそれぞれ減
少した。雇用面では、1,754人で45%減(83人減)と景気低迷の推移となっている。


【HOME】 【前目次】